skip-nav-content skip-nav-menu skip-nav-footer

メッセンジャーの進化

2024.11.27

現代の生活において、コミュニケーションの大きな役割を担うメッセンジャーアプリ。
これらのメッセンジャーはどのように発展してきたのでしょうか?

メッセンジャーの誕生と進化
メッセンジャー(Messaging application)は、インスタントメッセージング(IM)技術を活用し、
インターネットを介してテキストメッセージを送信するソフトウェアです。
従来のチャットツールであるIRCなどと異なり、特定の相手に直接メッセージを送る形式が特徴で、
このため「メッセンジャー」と呼ばれています。

世界初のインスタントメッセンジャー「ICQ」が誕生したのは1996年、
イスラエルでのことでした。その後、インターネットが急速に普及し、
1999年にはMicrosoftが「MSNメッセンジャー」を発表。これにより、
メッセンジャーが一般の人々に広がっていきました。

2010年以降はスマートフォンの普及に伴い、メッセンジャーもモバイルファーストへと変化しました。
LINE、WhatsApp、WeChat、KakaoTalkといったアプリが次々と登場し、
キャリアメールやSMSに代わる無料のコミュニケーション手段として広く活用されるようになりました。
特にLINEは、日本国内で月間利用者が9,500万人を超え(2023年6月末時点)、日常生活に欠かせない連絡手段となっています。

企業メッセンジャーの活用と新たな可能性
メッセンジャーは、個人の利用だけでなく、企業内のコミュニケーションツールとしても重要な役割を果たしています。
SlackやChatworkといった企業向けメッセンジャーを使用している方も多いのではないでしょうか。
これらのツールは、カジュアルなやり取りから正式な業務連絡まで、さまざまな用途に対応できるため、
企業のニーズに応じて進化してきました。さらに、複数デバイスでの利用が可能で、
検索機能やサードパーティーアプリとの連携なども備え、企業内の効率的なコミュニケーションを支えています。

メッセンジャーは誕生から30年近くが経過し、絵文字やスタンプ、
音声・ビデオ通話といったさまざまな機能が追加されましたが、
その本質は依然としてシンプルなテキストベースのコミュニケーションツールです。

次世代メッセンジャー「RFICE」の誕生
こうしたメッセンジャーの進化を踏まえ、RSUPPORTはこれまで培ってきたリモート技術を活用し、
新しいメッセンジャー「RFICE」の開発を進めてきました。
RFICEは、従来のメッセンジャーとは一線を画し、「見えるコミュニケーション」を実現する次世代のツールです。
まるで隣にいるかのように相手と自然にやり取りできる新たなデジタル空間を提供します。

このブログでは、これからRFICEの機能や魅力を詳しくご紹介していきます。ぜひ、お楽しみに!

戻る

他の投稿はいかがですか?

メッセンジャーの進化

表示する
scrolltop TOP